正直イスラム国ってなんですか?
フリージャーナリスト後藤健二さんが殺害されたらしいニュースが流れていますね。
例の如く、写真等は出回っているみたいです。
動画は削除されているみたいです。
真相はともかくとして、そもそもイスラム国って何??
と、思ったので調べてみた。
2014年に国家樹立を宣言したアルカーイダ系組織。
イラクの旧フセイン体制で政権を担っていた政治家・軍人・公務員などが(アメリカの攻撃によって政権を失い、イラクの中央での居場所は失った結果、そのメンバーが形をかえて)イスラーム国の中核を担っている。
国家樹立宣言も2014年6月に済ませてあるが、今のところイスラーム国を承認している政府はない。
Wikipediaは長い。。。
簡単に紹介しているページがありました。
このサイトからの情報ですと、一部改変してるけど、
彼らの目的は、カリフ制国家の建設。
カリフとは、預言者ムハンマド(イスラム教の開祖)の後継者のこと。
ムハンマドが亡くなり、選挙でカリフが選ばれていたが、4代目のカリフ以降はイスラムが分裂(シーア派とスンニ派)。
イスラム国の過激組織もスンニ派(イスラム教徒の9割がスンニ派)。
宗教って難しいね。
日本人にとっては宗派の違いで戦争がおきるとかあんまり理解しがたいところがあると思いますが。。。
宗教ってそういうものなんですね。
あんまり宗教について語ると炎上しかねないので言及しませんが。。
そうはいってもイスラム国の場合は国際的テロ組織ですし、今回の事件もあって、知らん顔できなくなってきています。
このサイトにもあるように、
今、我々にできることは、イスラム社会へ関心を持ち、彼らの考えを知り、理解することが第一歩なのかもしれません。
イスラム国、彼らの行動は決して賛同できるものではありませんが、中東地域の安全と安定のため抜本的な解決に積極的に貢献していくことが大切なのでしょう。
ということだと思います。
おぉそうか!
と、思って、イスラム語とやらをちょっと調べてみようと試みた。
とりあえず、google検索で「イスラム語」と検索してみると、トップにwikipediaが出てきます。
そのWikipediaの中の単語、「اللغة العربية」(アラビア語という意味っぽい by Wikipedia)をgoogle検索してみました。
すると、
こんな感じに検索窓の右側に文字が来るように切り替わりました。
とりあえず、この後に続く感じて「あああああ」と打ってみた。
おおお。
こうなるのかw
カーソルも一番左にきている。
そうか、アラビア語は右から文字を書くのか!
ということがわかりました。
ひとつ、理解が深まりました。
今回は以上。。
それにしてもgoogleさんも言語によって切り替えるとはすごいね。
参考にどうぞ。