ピエールの日記 by pierre 長尾和美

ピエールです。SamuraiTraditional(サムトラ)、たけしを(逸見泰典とのユニット)でギターやってます♪思いつきをブログに! ^^v by pierre

1月7日の七草粥を楽しく食べる7つの方法!

   

20150108001

どうせ食べるなら七草粥を楽しく食べたいところですね!

ってもう過ぎてしまいましたが。。。

あけおめです。3度目の正直。今回こそはfacebookにも連携されるかと思いますので。。

facebookのタイムラインがうざくなってしまうかもですが、まぁすぐ飽きると思いますのでご勘弁を。。。

えぇえぇ、今年はブログを毎日書く!って宣言してしまって3日坊主じゃぁアレだし、とりあえず書いていますが、ブログを書く上で重要なのが「タイトル」ですよね。

読みたくなる「タイトル」を付けなきゃ!ってんで最近学んだこと丸出しのタイトルをつけてみまして本当すみません。。って感じです。。

本当にキーワード検索して、タイトルに惹かれた方もいるかもしれないので、楽しく食べる方法が7つあるかというと、無理矢理がんばって列挙しなきゃぁならないのですが、いろいろ調べてみるとなかなか楽しかったのでこのまま行きましょうか。

では、1月7日の七草粥を楽しく食べる7つの方法!

目次

1月7日は何の日かを知ってみる

とりあえずWikipediaで調べてみました。

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。

そうか!今年もあと358日しかないんですぞ!

ってWikipediaにもこんな情報あるんすね。。。

その他にも、

七草粥
人日の節句 五節句のひとつ。…(略)
爪切りの日 新年になって初めて爪を切る日。…(略)
クリスマス(東方正教会など。ロシアでは祝日)…(略)

そうか!今日はクリスマスのところもあるんだ!

って。。

どうでしょう?楽しく七草粥が食べられそうですか?

七草を覚えてみる

芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繫縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

七草は五七五七七のリズムで覚えるのが一般的
せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ

らしいです。一般的?

そして覚えられないです。。。

どうでしょう?楽しく七草粥が食べられそうですか?

七草粥を食べる理由を思い出す

大きく2つあるらしい。

”無病息災”を願う、古くは平安時代から伝わる風習
新年のごちそうで弱った胃をいたわり、野菜が乏しい冬にビタミン・ミネラルの豊富な七草で栄養のバランスを整える

平安時代からみると、現代は毎日がごちそう。。。なのかも知れませんね。

カップラーメンとか。。。。

七草粥でダイエットってのもあるみたいなんでまぁ習慣、由来にはちゃんと効果があるってことかも知れませんね。

どうでしょう?楽しく七草粥が食べられそうですか?

七草粥の由来を思い出してみる

キッズgooで調べてみました。

なんでキッズgooなのかってのは、のちほど出てきます。。。

1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。人日とは、文字通り "人の日"という意味で、古代中国で元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う行事があり、7日は人に刑罰を与えたりせず、7種の若葉を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘む「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、江戸時代に五節句のひとつとして定着しました。

だそうです。勉強になります。

どうでしょう?楽しく七草粥が食べられそうですか?

七草で縁担ぎをしてみる

セリ…競り勝つ
ナズナ…なでて汚れをはらう
ゴギョウ…仏体
ハコベラ…繁栄がはびこる
ホトケノザ…仏の安座
スズナ…神様を呼ぶ鈴
スズシロ…汚れのない純白さ

だそうです。勉強になります。

どうでしょう?楽しく七草粥が食べられそうですか?

七草粥を作ってみる

自分は作れるわけがない!

そう思っているあなた。

現代はクックパッドという便利なものがあるではないですか!

なんでクックパッドかは、のちほど出てきます。。。

でも、七草粥に限らず、自分で作ると本当楽しく食べられそうですね!

七草粥のレシピ 632品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが192万品

どうでしょう?楽しく七草粥が食べられそうですか?

七草粥の複合キーワードを調べてみる

七草粥と組み合わせてどんなキーワードで検索されているのかを調べてみた。

とりあえず。。。飛ばしてください。。。

それがこれなんですが。。。↓↓↓

七草粥
七草粥 いつ
七草粥 いつ 2015
七草粥 いつから
七草粥 いつ食べる
七草粥 イラスト
七草粥 イラスト フリー
七草粥 イラスト 白黒
七草粥 イラスト 無料
七草粥 クックパッド
七草粥 クックパッド 1位
七草粥 クックパッド 人気
七草粥 クックパッド 炊飯器
七草粥 レシピ
七草粥 レシピ 1位
七草粥 レシピ クックパッド
七草粥 レシピ 簡単
七草粥 レシピ 献立
七草粥 レシピ 作り方
七草粥 レシピ 人気
七草粥 レシピ 炊飯器
七草粥 レシピ 土鍋
七草粥 意味
七草粥 意味 子供
七草粥 意味 由来
七草粥 献立
七草粥 献立 レシピ
七草粥 献立 夕飯
七草粥 作り方
七草粥 作り方 クックパッド
七草粥 作り方 ご飯から
七草粥 作り方 簡単
七草粥 作り方 人気
七草粥 作り方 炊いたご飯
七草粥 作り方 炊飯器
七草粥 作り方 土鍋
七草粥 作り方 動画
七草粥 作り方 鍋
七草粥 七草
七草粥 七草 種類
七草粥 七草がない
七草粥 七草とは
七草粥 七草の意味
七草粥 秋
七草粥 秋田
七草粥 秋葉原
七草粥 由来
七草粥 由来 キッズ
七草粥 由来 意味
七草粥 由来 歌
七草粥 由来 作り方
七草粥 由来 保育園
七草粥 夕食 献立
七草粥 歴史
七草粥の作り方
七草粥の作り方 クックパッド
七草粥の作り方 ごはん
七草粥の作り方 ご飯
七草粥の作り方 レシピ
七草粥の作り方 圧力鍋
七草粥の作り方 簡単
七草粥の作り方 炊飯器
七草粥の作り方 土鍋
七草粥レシピ 中華
秋の七草 七草粥

気になったのをピックアップ。

「七草粥 秋田」や「七草粥 秋葉原」で調べる人がいるってことは、その近所で七草粥食べたかったんだろうなぁと思われます。。

「七草粥 由来 キッズ」は何を思って検索しているのだろう。。。

とりあえず検索してみた。

トップに出てきたのは「キッズgoo」というサイト。

子供版のお役立ち検索エンジンって感じですね。。

「キッズgoo」で七草粥の由来を調べたかったから「七草粥 由来 キッズ」で検索したのかも知れませんね。

こういうサイトがあるってのも知らなかったです。。。。

さて次。いっぱい出てきているこのキーワード。

七草粥 クックパッド
七草粥 クックパッド 1位
七草粥 クックパッド 人気
七草粥 クックパッド 炊飯器
七草粥 レシピ クックパッド
七草粥 作り方 クックパッド
七草粥の作り方 クックパッド

クックパッド!なにこれ!って実は今回調べてみて初めて知りました。。

へぇこういうサイトがあるんですね!

便利な現代社会だなぁ。。

レシピもネットで調べるんですね。

どうでしょう?楽しく七草粥が食べられそうですか?

まとめ

そんなわけで、ブログのネタはタイトルから!って感じでタイトル決めたけど、タイトル決めちゃったら調べなきゃならないんでこんな感じになってしまい、今回なんだかまとめサイトみたいになってしまいましたね。。

ここまで読んでくれる方が何人いることやら。。。

でもまぁまとめサイトっぽくやるのは文字数がグッと増えちゃうけど、まぁブログ書く方としてはネタ的には楽ですね。

サササって感じで。

ネタ的に興味の無い方は読むのも辛いかも。。。ですが。。

そんなわけで、昨晩七草粥を楽しくいただきました。

ではまた!



 - 適当なブログ