cocos2d-x WindowsでEclipseでの開発(Android)
2017/10/25
自分が開発している環境はWindows7のEclipseです。
Webで調べていると、macのEclipseを使っているものが多いですね。
iOSアプリの作成が元になっているようなので当たり前といえば当たり前かも。。
iOSアプリを作ってからC++のファイルをEclipseに乗せてAndroidアプリを作る。
これ主流なのでしょうか??
WindowsマシンでEclipse使ってAndroidアプリを作る。
ってのが結構不便なのですが、その中での解決方法をメモ。
サンプルにあるSimpleGame(バージョンはcocos2d-x-3.0alpha0-pre)
を例に取ってみます。
まず、cppやhファイルというのは自分の場合は下記に格納されている。
C:¥cocos2dx¥samples¥Cpp¥SimpleGame¥Classes
Classフォルダ内ですね。
ところが、EclipseではClassフォルダ内が見れないようになっている。
そんなわけで、Classフォルダのソースをテキストエディタで編集。。。
この方法しか思い当たらないのですが、なんか良いやり方あるのかなぁ。。(macだと便利に使えるらしいですが。。)
Webで調べてもこれしかないのかよ!!的なブログも見たことあります。。
ひとまず、これで編集するしてみて、普通にEclipseで実行。
。。。
あ。ちゃんとビルドできますね。
ではクラスの追加とかってどうするのでしょう。。。
とりあえず他のファイルをコピーして名前変更して。。
ってやってもうまくいきません。
ビルドできないって言われますね。
で、クラスの作り方。
ファイル -> 新規 -> その他 を選択して、
C/C++ -> クラス を選択。
ソース・フォルダーはプロジェクトを選んで、
名前空間のチェックははずしておいて、
クラス名を決めてから、完了する。
と、クラスができあがります。
Eclipse上ではプロジェクトの直下にクラスができてます。。
実際のフォルダは。。。なんと。。
C:¥cocos2dx¥samples¥Cpp¥SimpleGame¥proj.android
にできあがってます。一応Eclipseでも見ることができます。
でも使い勝手な点ではあまり期待できない。。これを
C:¥cocos2dx¥samples¥Cpp¥SimpleGame¥Classes
に移動します。
で、やっぱりテキストエディタでcocos2d-xの書式とかに編集して。。
ビルドしてみる。。。
おおお。うまく動いたww
と、ここで忘れてはいけないのはAndroid.mkの存在。
クラスを追加した場合は、このファイルの下記の編集を忘れずに。
LOCAL_SRC_FILES :=
hellocpp/main.cpp ¥
../../Classes/AppDelegate.cpp ¥
../../Classes/HelloWorldScene.cpp ¥
../../Classes/SplashScene.cpp ¥
../../Classes/GameOverScene.cpp
プロジェクトで使うクラスはここに列挙しなくてはいけないようす。
¥は改行の意味です。
とりあえず今回はSplashScene.cppを追加しました。
面倒ですが、一応は開発できそうw