cocos2d-x プロジェクトの作成
2017/10/25
自分が使っているPCはWindows7です。
Windowsではプロジェクトの作成はコマンドプロンプトを使います。
C:¥cocos2dx¥tools¥project_creator
に移動します。
コマンドプロンプトでは一つ上の階層に行くには、
cd ..
ルートディレクトリに移動するには
cd ¥
C:¥cocos2dx¥tools¥project_creatorに移動するには
cd C:¥cocos2dx¥tools¥project_creator
忘れっぽいのでメモ。
移動したらcreate_project.pyを実行します。
.pyはpythonってことですね。
プロジェクト名をMyProject、パッケージ名をnet.testとします。
webで調べたところ、実行するコマンドは、
create_project.py -project MyProject -package net.test -language cpp
とするらしいので、これで実行。
。。。
なんかエラーがでる。。
なになに。。
なんかオプションが違うよって言われているみたい。
エラーの内容を確認して、下記で実行してみる。
create_project.py --p MyProject -k net.test -l cpp
できた。プロジェクトが作成されたみたい。
そうすると、
C:¥cocos2dx¥projects
にMyProjectが作成されます。
これをEclipseにインポートするには、
ファイル -> 新規 -> プロジェクト -> Android -> 既存コードからのAndroid プロジェクト を選択して、
「C:¥cocos2dx¥projects¥Myproject」を選択。
インポートされました。
以上。
コマンドプロンプトを使ってた時のエラーに関して。
最初はPythonを実行するのだから。。。と思って、
C:¥Python27
に移動してコマンドを打っていました。
「'create_project.py' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
というメッセージ。
これはパスが通っていない場合に起こります。
Pythonにパスが通っていないのかなぁと思って環境設定のPathを確認。
パスは通ってる。
環境変数Pathextかなぁと思って一応.PYを追加してみたけど、
この環境変数は、実行ファイルの拡張子を登録しておくと、
拡張子なしでもコマンドとして認識されて実行される。
というものらしい。
関係なかったですね。
いろいろやってみて単純にcreate_project.pyのある場所が違っただけでした。
教訓的にメモ。