ネット社会の情報流通って怖いですねw
2015/01/21
”つまようじ”少年が逮捕されましたね。
自分はニューズが出た時点で初めてYouTubeをチェックしました。
ネットってすごいですね。
よいことなのか、悪いことなのかは別として。
佐世保高1殺害事件の時もそうでしたが、ネットではすぐに住所、出身校、名前、年齢、顔写真など個人情報が流出するんですね。
調べる人もいる。投稿する人もいる。共有する人もいる。
”つまようじ”少年は「超余裕万引きしてみた」というシリーズで動画もアップしています。
模倣犯まで出てきていると聞きますから驚きです。
自分の場合はこういった類のものは、話題になって初めて見てみるということしかしないのですが、話題になる前から多くの人に知られていて、閲覧されているものなんですね。
どうやって見つけているんでしょうね?
ネットサーフィンしてても到底辿りついたりしないのですが。。。
このあたりの検索方法というか、見つけ方というのはまぁ話題とは別ですがちょっと興味はあります。
さて、今回の”つまようじ”少年。
未成年なんですね。
本人は「少年法改正のために」としきりに言っているみたいなのですが、実のところはどうなんでしょうね?
「法改正のために、犯罪をして、自分が犠牲になる。」
こういう構図なんでしょうか?
あまり考えられないですねwww
「少年法に基づき保護されているから大丈夫。」
という感じなんでしょうか???
目的はなんでしょう??
”つまようじ”少年はYouTubeのアクセス数などを気にしているみたいでしたので、まぁ結局のところは単にそこだとは思うのですが。。
アクセス数を伸ばすために過激な文章であったり映像であったりそういうのを流す人も多いんですね。
ネット時代の現代では、今までにないタイプの犯罪も多くありますから、こういった類の事件に対する国や法の対応ってのも、ひとつひとつの事件を通して変わっていって欲しいものです。
変わっているのかも知れませんが。。。
ネットやってて、これはちょっと違法なのかな?とかこれは大丈夫かな?と、わからないことも多くないですか?
例えばYouTubeやgoogle adsenseの貼り方にも規約があったりします。
見てると、あ、違反してるね。とかありますね。
google adsenseは利用していることを宣言していないと貼ってはいけない規約になっているはず。
”広告”というとイメージ悪いからあんまり宣言したくないのはわかりますが、宣言しないと規約違反ですよ!
企業さんでもそういうことしてますからwww
ネットを利用するって気軽ですがちょっと怖いですね。
ブログが炎上しちゃったりすることもあり得るわけですから、気をつけなきゃ。。。
ですね。
*2015/1/21追記
つまようじ少年は万引きはしていないみたいですね。
自分のペットボトルを置いて、それを取って店から出ていくところを映像に撮る。
店のスナック菓子につまようじを入れるいたずらも、
そのスナック菓子をちゃんと買っていたみたいです。
自作自演。
キセルしてる件はわからないですが、彼って罪に問われる??
BGM:シド 吉開学17歳 (無職)
関係ないけど「少年法」というとちょっと思い出す曲。。。
kichigaiって読むんじゃなかったっけ??忘れたwww
シド 吉開学17歳 (無職)(PV)
シド 吉開学17歳 (無職)(LIVE)