ピエールの日記 by pierre 長尾和美

ピエールです。SamuraiTraditional(サムトラ)、たけしを(逸見泰典とのユニット)でギターやってます♪思いつきをブログに! ^^v by pierre

プラグイン – サイトマップ(ユーザー視点)作成「PS Auto Sitemap」

   

このブログは自分用のメモとして使っています。

なんだかんだで1回やったことは2回3回とやることも多く、「はて?あのときどうやったかな?」というのはしょっちゅう。。

しかもそのときにメモ的に投稿しているから、投稿している順番もメチャクチャですな。

ある程度カテゴライズしているからカテゴリーから探したりすることはできるのですが、今まではそんなわけで自分で目次となるサイトマップをわざわざ作っていました。

あくまでも自分のメモ用に。

でも結局それも面倒くさくなって、ある程度記事が投稿されてから仕方なくやるかぁという感じになってきています。。

そこで、「PS Auto Sitemap」というプラグインを使ってみたのですが、これが非常にいい感じだったので、目次的サイトマップに変えて、このブログでも常時設置することにしたのでメモです。

目次

プラグイン「PS Auto Sitemap」のインストール

プラグインのインストールはもうしょっちゅうやっているし、今までも何回も同じこと書いているので割愛というか、簡単に。

WordPressの管理画面で「プラグイン」→「新規追加」を選択し、「プラグインの検索」欄に「PS Auto Sitemap」を入力(コピペ)して検索します。

「PS Auto Sitemap」が出てきたらインストールのボタンを押してインストールし、プラグインを有効化します。

以上。簡単で手慣れたもんですね。。

サイトマップを表示する固定ページを作成

「PS Auto Sitemap」をインストールしただけではダメですね。

サイトマップを表示させてあげる固定ページを用意してあげなければいけません。

固定ページを新規で作成します。

今回タイトルは「サイトマップ」にしました。

入力フォームの形式が「テキスト」タブで選択されているのを確認してください(赤枠)。

20151104001

本文には、下記を入力(コピペ)してください。


<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

そして、この固定ページを公開します。

すると、URLに下記の赤枠のように、記事のIDの番号が出るので、これを忘れないようにメモしておきます。

20151104002

プラグイン「PS Auto Sitemap」の設定

次にプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定をします。

WordPressの管理画面の「設定」に「PS Auto Sitemap」が追加されているので、その「PS Auto Sitemap」を選択します。

20151104003

先ほどメモしたIDの番号は、「サイトマップを表示する記事」の欄に入力します。

「ホームページの出力」はサイトタイトル、「投稿リストの出力」は投稿ページ、「固定ページリストの出力」は固定ページのリンクを載せるか載せないかの設定になります。お好みでどうぞ。

「除外カテゴリ」「除外記事」で、掲載したくない投稿も設定できます。

「スタイルの変更」でサイトマップのデザインを変更できます。

「キャッシュの使用」は既に「W3 Total Cache」などのキャッシュ系プラグインを使用していると競合してしまうらしい。

このサイトでも「W3 Total Cache」を使用していたと思うので、チェックを外した。

最後に「変更を保存」ボタンを押して「PS Auto Sitemap」の設定は終了。

20151104004

設定内容が反映されているかは、サイトマップを見れるように作った固定ページを確認しましょう。

自分の場合は、メニューバーにサイトマップ(固定ページ)を追加したのでその確認もしました。

20151104005

まとめ

今回、参考にさせていただいたのはこちらのサイト。

PS Auto Sitemapの設定方法と使い方

これで自分で目次的なサイトマップを作る必要もなくなりました。

大変便利なプラグインですね。

ただ、記事が多いと探すのが大変ですね。

掲載したくない投稿もうまく使えれば良いのですが。。

でも重宝させていただきます。

だいぶ楽になりました。

 - Web, wordpress, プラグイン