Seesaa – h1タグの変更
Seesaa BLOGのカスタマイズをメモ的に。
Seesaa BLOGの場合、h1タグが「ブログタイトル」に固定されています。
例えば「記事test1」という記事を書いたとしても、「記事test1」のページのh1タグが「ブログタイトル」になっています。
これはSEO的にはあまり好ましくないなぁと思ってカスタマイズしたのでメモ。
目次
htmlの編集
まずはhtmlの編集はどこでするの??というところから。
シーサーブログの管理画面から「デザイン」へ進み、「PC」タグの「デザイン設定」を選択します。
そして自分で設定している「デザインタイトル」をクリックします。
すると、「スタイルシート編集」や「HTML編集」や「コンテンツHTML編集」のタグが出てくるので、編集できるようになります。
今回は「HTML編集」を選択して編集します。
titleタグ
まずはtitleタグを探ってみました。
5行目にあります。
<title> <% if:page_name eq 'search' -%> <% keyword -%> : <% /if -%> <% if:page_name eq 'archives' -%> <% extra_title_datetime | date_format("%Y年%m月") -%> : <% else -%> <% if:extra_title -%> <% extra_title | remove_emoji -%> : <% /if -%> <% /if -%> <% if:current_page > 1 -%> (<% current_page -%>) <% /if -%> <% blog.title -%> </title>
titleタグの場合、「記事名:ブログ名」といった感じに各記事ごとにtitleタグが設定されています。
h1タグの修正
h1タグはというと、ありました。
18行目。
修正前のソース。
<h1> <a href="<% blog.page_url -%>"> <% blog.title -%> </a> </h1>
この「ブログタイトル」しか挿入されない部分を、titleタグと同じように、「記事名:ブログ名」といった感じに各記事ごとにh1タグが設定されるようにします。
すなわちtitleタグで囲まれている部分
<% if:page_name eq 'search' -%> <% keyword -%> : <% /if -%> <% if:page_name eq 'archives' -%> <% extra_title_datetime | date_format("%Y年%m月") -%> : <% else -%> <% if:extra_title -%> <% extra_title | remove_emoji -%> : <% /if -%> <% /if -%> <% if:current_page > 1 -%> (<% current_page -%>) <% /if -%> <% blog.title -%>
をh1タグの中(aタグの中)に入れます。
修正後のソース。
<h1> <a href="<% blog.page_url -%>"> <% if:page_name eq 'search' -%> <% keyword -%> : <% /if -%> <% if:page_name eq 'archives' -%> <% extra_title_datetime | date_format("%Y年%m月") -%> : <% else -%> <% if:extra_title -%> <% extra_title | remove_emoji -%> : <% /if -%> <% /if -%><% if:current_page > 1 -%> (<% current_page -%>) <% /if -%> <% blog.title -%> </a> </h1>
まとめ
今回はtitleタグとh1タグを同じようにして、どちらも「記事名:ブログ名」としました。
タグに関してはもっとうまい具合にカスタマイズできそうですが、あまり時間をかけないということでこの辺にしておきます。