プラグイン – jetpackを使うときの注意点 その3
2016/11/10
前回までの設定で WordPressからfacebook、twitter、google+ への投稿が連携することが確認できた。
しかし。。。まだ罠が残っていたようだ。。。
ほんと、ムキー!って感じなんだけど、メモしておかないと忘れてしまうのでメモ。
とりあえず最初にどういう問題があったのだけは明確にしておきます。
「WordPressでjetpackを使っているけど、予約投稿だとfacebookとの連携がうまくいかない」問題だ。
目次
とりあえずおさらいでもしようか
まず、設定で注意すべき点は2つありました。
・複数人数でblogを書いてるときはパブリサイズ共有連携の時に共有にしなければならない。
・プラグイン「All in One SEO」を使っているときは設定を変える。
これに関してはこちらの前回の記事「プラグイン – jetpackを使うときの注意点 その2」を参考にすべし。
そしてサムネイル画像を使うときの注意点。
連携先でサムネイル画像を"イイ感じに表示"するには、200×200より大きい画像を指定しなければならないことだ。
これに関してはこっちの記事「プラグイン – jetpackを使うときの注意点」を参考にすべし。
そしてgoogle+ と連携させる場合の注意点。
これはjetpackなどのプラグインが原因ではないんんだけど。。。。
google+ での投稿がデフォルトで「自分のみの限定共有」となっているから、これを「一般公開」にしておいてから投稿しなければならない。
やり方に関してはこちらの記事「WordPress WordPressからの投稿をtwitterとfacebookとgoogle+で連携」を参考にすべし。
しかし、自分の昔の記事とか見るともうめちゃくちゃですねwww
読みづらいしいい加減。。。
そのうち少しずつメンテしようかと思っていますが。。。
とりあえずはそんな注意点がありました。
おさらいはこれくらいにしましょうか。
予約投稿ができない原因
予約投稿ができない原因は結構いっぱいあるみたいです。。
思い当たる原因はキャッシュ系のプラグインを使っていること。
自分の場合は、下記の参考サイトと同様にプラグイン「W3 Total Cache」を使用している。
http://yutasano.com/2013/12/11/post-dekinai/(WordPressで予約投稿できない原因は、W3 Total Cacheだった!)リンク切れ修正
なるほど。
とりあえずプラグイン「W3 Total Cache」は使わなくてもいいか。
という感じなので、こいつを「停止」してやってみます。
*ここでテスト(このサイトで予約投稿)をやってみました。
。。。
。。。
。。。
プラグイン「W3 Total Cache」を停止するのを忘れた。。。
でも、なんだか予約投稿成功している。。。。
なんだろう。。。これ。
問題が起きているのは実はこのサーバーではない。。
原因はなんだろうか。。
もう一回やり直しですね。。。
*1月9日追記。
違うサーバーで使ってるWordPress。
予約投稿ができていなかったのですが、プラグイン「W3 Total Cache」を停止して予約投稿したら、なんと!成功しました!!
そんなわけで、やっぱりプラグイン「W3 Total Cache」が悪さしていたんですね。
しかし、キャッシュ系のプラグインが悪さをするというのもサーバーにも依るんですね。
--追記終わり--
一応、他の原因も考えられるということで下記サイトをメモしておこうっと。
WordPressの予約投稿失敗の原因はプラグインだった - WP Missed Schedule Fix Failed Postsの使い方 | WP SEOブログ
![]()
まとめ
jetpackを使うときの注意点の総括!
注意すべきは5点!
・複数人数でblogを書いてるときはパブリサイズ共有連携の時に共有にしなければならない。
・プラグイン「All in One SEO」を使っているときは設定を変える。
・サムネイル画像を"イイ感じに表示"するには、200×200より大きい画像を指定しなければならない。
・google+ での投稿がデフォルトで「自分のみの限定共有」となっているから、これを「一般公開」にしておいてから投稿しなければならない。
・予約投稿できない場合は、キャッシュ系プラグインが悪さをしていると疑う。
ですね。以上。