ピエールの日記 by pierre 長尾和美

ピエールです。SamuraiTraditional(サムトラ)、たけしを(逸見泰典とのユニット)でギターやってます♪思いつきをブログに! ^^v by pierre

WordPress – プラグイン – SEO対策 All in One SEO Pack

      2017/10/25

SEO対策っていっぱいありますね。

ブログを書くときの対策で言うと、

・読みたくなるタイトルを意識する
・文字数は1000文字以上にする
・キーワードを上手に含める
・太字や引用を上手く使う
・hタグなどの構造を構成通りに使う

などありますね。

それはわかるのですが。。。

自分の場合は完璧にそのSEO対策と言うのを意識して文章を書いているわけではなく、ブログといっても本当にメモ的な感じになってしまいますし、まず「読者に有益な情報を!」と言われても。。。難しい。。

有益かどうかは自分にはわからないですし、そりゃ見てくれる方は多いほどうれしいのですが。。。

と、まぁそんな感じなのですが、それとは別にWordPressを使っていく上で、プラグインなどでSEO対策ができるのであれば最低限のSEO対策くらいはしておいたほうがよいだろうと思っていて、やっているSEO対策をメモ的に。

目次

All in One SEO Pack

これはSEO対策用のプラグインですね。

例によって、WordPressの管理画面の「プラグイン」から「新規追加」して「有効化」します。

そうするとWordPressの管理画面に「All in One SEO」というメニューができるので、この中から「General Settings」を選択して、設定をしていきます。

デフォルトの設定とは変えているところを忘れないようにメモしていきます。

General Settings

こちらの項目はデフォルトのセッティングと同じままにしています。

20141109001

特に赤枠のところはチェックを入れないよう注意です。

WordPressでAll in One SEO Packを使っているなら、canonical URLs をオフにせよ! | マーベリックWEBメディア部

という記事を見つけたので参考に。

Home Page Settings

特に注意しておきたいのは、こちらのHome Page Settingsという項目です。

・メタタイトル:検索エンジンで検索された時に表示されるブログのタイトル。攻略したいSEOキーワードを使って、短く分かりやすいタイトルをつけよう。

・メタディスクリプション:検索エンジンで検索された時に表示されるブログの紹介文。クリックして訪問したくなるような魅力的な紹介文を用意しよう。

・メタキーワード:クロウラーと呼ばれる検索エンジンロボット用のメタタグで、そのサイトやページをどのキーワードで最適化しているかを知らせることができる。現在では、このめたキーワードにSEO的な効果はほとんどないと言われているが、今後、どのように変更されるか分からないので、設定する癖を付けておこう。

WordPressのSEO効果を劇的に高める5つの基本項目の設定方法

自分の場合、とりあえず下記のようにしました。

20141109002

こちらの設定は、記事を投稿する際に、記事ごとにも設定できるようになっています。

ちなみに自分の場合は記事ごとには設定していないのですが、本当はした方が良いのだろうか。。

Title Settings

自分は下記のように設定しています。

「タイトルを書き換える」を「利用」にすると、その下にずらずらっと各項目を設定できるようになります。

自分の場合は「利用」にして、その他の項目はデフォルトにしています。

20141109003

Custum Post Type Settings

自分は以下のようにセッティングしています。

20141109004

以上です。

以下は参考にしたサイトです。

ブログの書き方

 - Web, wordpress, プラグイン