inkscape - インストール(for Mac)
2016/11/10
目次
inkscape
inkscape(インクスケープ)は、無料で使えるドロー系のグラフィックアプリケーションです。
要するにお絵描きソフトですね。
adobe製品を使ったことはないのですが、illustratorみたいなものでしょうか。
自分はデザインなどやったことはなかったのですが、自作キャラクターやLINEのスタンプなんかを作ってみたいと思って、調べたりとりあえず作ってみようと思って試行錯誤しながら始めてみた口です。
デザインなどやったことがないプログラマーな方々には良く間違って認識している方が多いので、一応ですが、こういったデザイン系のソフトは大きく二つにわけられて、簡単に言うとこんな感じでしょうか。
・画像編集系:既にある写真や画像を加工
・ドロー系 :新しく絵を書く
adobe社の製品でいうと、画像編集系はPhotoShop、ドロー系はillustratorでしょうか。
自分は初心者ですので、無料で使えるドロー系ということでinkscapeを使い始めました。
ダウンロードはこちらの公式ホームページからできます。
http://www.inkscape.org/ja/
Windowsをお使いの方は難なくインストールでき、難なく使用することができると思います。
(for Windowsのインストールに関しては割愛します。。)
そのうちinkscapeの使い方や初心者が絵を書くコツなんかも充実できたらいいかなぁと思っています。
inkscapeは無料ですので、もしかしたらいろいろ不便だと思うことがあるかも知れません。
自分も今のところは不自由していなくて、なんとかinkscapeを使わせていただいています。
この先、inkscapeを使いこなして、足りていない機能が欲しいと思った場合や、仕事でadobe製品を使っていて、環境を合わせたいと思った場合にはadobe製品などの有料版の購入を考えると良いと思います。
inkscape for Mac
もっぱらWindowsでinkscapeを使用していたのですが、PCのスペック上の問題なのか、直ぐに強制終了されることが多くなってしまいました。
そんなわけでMacでinkscapeを使えればいいなぁと思ってインストールしてみたのでそのときのメモです。
まず、Mac版のinkscapeの公式ホームページのダウンロードページにいってみましょう。
http://www.inkscape.org/ja/download/mac-os/
こちらにはこんなことが書かれていますが。。。
赤枠に注意しながらインストールしていきましょう。
説明の中で①とかの番号を使いますが、その番号はこの下記の図にある番号だと思ってください。
とりあえず図を貼る付けましたが、さらっと流してください。。
XQuartzのインストール
まず、inkscapeをインストールする前にXQuartzをインストールしなければなりません。
XQuartzはX11とも呼ばれるみたいです。
説明にはXQuartzと書かれたり、X11と書かれたりしますので、ごっちゃになりますが、同じものと思っていれば良いでしょう。
XQuartz(X11)は、OS X 向けの X Window System の実装。らしいです。
要するにinkscapeはXQuartz(X11)上でしか動かないアプリケーションですからXQuartzをインストールしなければ動きませんよ。ということでしょう。
そんなわけでXQuartz(X11)をインストールします。
①にあるリンクからダウンロードできます。
こちらですね。
http://xquartz.macosforge.org/landing/
下の図の画面になるので、今のホームページだと下図の赤枠をクリックすればダウンロードできます。
ダウンロードされたdmgファイルをダブルクリックで起動して、その中にあるpkgファイルをダブルクリックしてインストールをしていきます。
とにかく「続ける」ボタンを押していけば普通にインストールされるでしょう。
インストールできたらシステムを一旦再起動してください。
inkscapeのインストール
先ほどのinkscapeのページで②のマークをクリックしてinkscapeをダウンロードしてください。
(バーションが古くダウンロードできない場合は、こちらhttps://inkscape.org/ja/download/でmac版を探してダウンロードしてください。。)
そしてダウンロードされたinkscapeをアプリケーションフォルダに追加します。
追加したらinkscapeを起動します。
初回inkscape起動時はしばらく時間がかかります。。
XQuartz(X11)の場所を聞かれるのでアプリケーションフォルダ内にあるXQuartz(X11)を選択します。
inkscapeの設定
起動したら③にある設定をしてください。
なにも考えず、③にある通りの設定をすればオッケーです。
自分は③にある通りに設定しなかったので後でえらい目にあいました。。
④に関してのところなのですが。。
こちらは設定しないとオブジェクト(絵)をコピペするとパスが壊れてオブジェクト(絵)を編集できなくなってしまいます。
後から設定する場合もXQuartz(X11)の設定を変更するのですが、
「X11」→「環境設定」→「ペーストボード」タブ
で、以下のチェクを外します。
英語)"Update Pasteboard when CLIPBOARD changes"
日本語)"CLIPBOARD が変更されたときにペーストボードをアップデート"
参考:
http://kusanome.blogspot.jp/2013/05/mac-inkscape.html
inkscapeの日本語化
Inkscape.appのアイコンの上で右クリック、もしくはControlキーを押しながらクリックしてメニューを表示させて「パッケージの内容を表示」を選択。
「Contents」というフォルダが表示されるので、そこから「Contents」→「Resources」→「bin」とフォルダを開いていき、「inkscape」というファイルをテキストエディタで開きます。
自分は「mi」で開きました。
125行目あたりの以下の部分を探します。
125 export LANG="`grep "`echo $LANGSTR`_" /usr/share/locale/locale.alias | 126 tail -n1 | sed 's/./ /' | awk '{print $2}'`.UTF-8" 127 echo "Setting Language: $LANG" 1>&2
この3行分を以下のように、行の先頭に半角の「#」を追加して修正します。
要するにコメントアウトします。
125 #export LANG="`grep "`echo $LANGSTR`_" /usr/share/locale/locale.alias | 126 #tail -n1 | sed 's/./ /' | awk '{print $2}'`.UTF-8" 127 #echo "Setting Language: $LANG" 1>&2
これで日本語化の完了です。
Inkscape.appを起動して日本語化されているかを確認してみてください。
参考:
http://blog.livedoor.jp/unahide/archives/52785330.html
以上。
とりあえずインストールは終了ですね。
後は⑤の
「nkscape は X11 アーキテクチャ上で動作するため、ホットキーの入力に Command キーではなく Control キーを使用します。」というのは覚えておきましょう。