ピエールの日記 by pierre 長尾和美

ピエールです。SamuraiTraditional(サムトラ)、たけしを(逸見泰典とのユニット)でギターやってます♪思いつきをブログに! ^^v by pierre

RSSボタンとFeedlyボタン

      2016/11/10

目次

RSSってなに??

まず、RSSってなんだろう。。
調べてみると、Wikipediaによると、
「RSSは、ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。」
とのこと。

。。。

よく他の人のブログなどを見ていると、「○○新聞社」とか「××新聞社」とかの更新情報が載ってたりするのを見かけるけど、あれって多分「○○新聞社」とか「××新聞社」のRSS情報を取得して自分のブログに貼りつけてるってことかな。
だとすると、RSSボタンって「他人にRSS情報を提供するためのボタン」だと思うんだけどなぁ。
RSSを提供して何が嬉しいかと言うと、自分のブログの情報を他の人がシェアしてくれたり、他の人が読んでくれるってことなのかな。
うん。多分そういうことだろう。
じゃぁまぁ自分のブログにもRSSボタンって付けてみようかな。
ということでやってみた。

RSSボタンの作成

今回RSSボタンを作成するにあたって、バズ部のサイトを参考にしてみました。
参考というかまるまるそのままやってみたという感じですが。。。
でも他のサイトを参考にしても大体まったく同じですね。

参考:http://bazubu.com/rssstart-3636.html

フィードの登録

まずGoogleアカウントでログインしている状態でFeedBurnerにアクセスする。

まずは、「言語」の設定を日本語にしておくとよいでしょう。
下の図の赤い印をつけてある枠内に自分のホームページのアドレスを入れて「次へ」。

20140929001
↑クリックで拡大

次にフィードのタイトルとアドレスを聞かれるので設定します。
自分の場合はデフォルトで枠に入っているものでそのままにして「次へ」しました。

20140929002
↑クリックで拡大

そうするとフィードが登録されますので、更に「次へ」。

20140929003
↑クリックで拡大

取得する情報の設定をします。
フィードの効果を分析するために、どの統計情報を記録するかを決定するってことですが、ここでは「クリックスルー」にチェックをつけて「次へ」。

20140929004
↑クリックで拡大

フィードが発行されました。

20140929005
↑クリックで拡大

ブラウザ・フレンドリ

次に設定をしていきます。
「最適化」タグ→「ブラウザ・フレンドリ(左サイドにあります)」を選択して有効化されていることを確認してください。
有効化されていなければ有効化してしまいましょう。
「ワンクリックボタン」簡単にRSSリーダーへ登録出来るようにするためのもので、ここではその登録できるためのボタンを選択するものだと思います。
説明でも、「ブラウザ上でRSSフィードを見ると、通常はXMLソースが表示され、何をすれば良いか分からなくなってしまう人がいます。そのような人のために、フィードを説明し、簡単にRSSリーダーへ登録出来るようにしてあげましょう。」とありますね。

20140929006
↑クリックで拡大

スマート・フィード

次にスマート・フィードの設定です。
スマートフォンを使っていても、PCと同じように単一のフィードを送ることができるように設定するだけです。
「最適化」タグ→「スマート・フィード」を選択し、「有効にする」だけでオッケーです。

20140929007
↑クリックで拡大

FeedFlare

次にFeedFlareの設定です。
RSSで配信するフィードの中にアクションを埋め込めるので、どの機能を埋め込むかを設定します。
「最適化」タグ→「FeedFlare」を選択し、ここでは、Email This(転送する)」、「Email The Author(フィード発行者にメールを送る)」、「Share on Facebook(Facebookでシェアする)」にチェックを付けて「有効にする」をクリックしました。

20140929008
↑クリックで拡大

Pingショット

Pingショットの設定です。
通常RSSは、一定の間隔で決まった時間に配信されますが、Pingショットを設定すると、新しいブログ記事を更新すると同時にフィード情報が購読者に届くことになります。
「集客支援」タグ→「Pingショット」を選択し、「有効にする」だけです。

20140929009
↑クリックで拡大

フィード・ブックマーク

いよいよボタンの設置です。
「集客支援」タグ→「フィード・ブックマーク」を選択し、どの種類のボタンを自分のホームページに設置するかを選択します。
下部にあるHTMLをコピーして、自分のホームページの任意の場所に張り付ければオッケーです。

20140929010
↑クリックで拡大

プラグイン

さて、参考にしているページの最後に「WordPressブログをお使いの方は、FeedBurnerとWordPressを連携させるために、FeedBurner FeedSmithというプラグインが必要になる。」と書かれていたのでその通りにやろうとしました。
「FeedBurner FeedSmith」というプラグインがそもそも出てこないのですが。。。
で、ちょっと調べてみたところ、GoogleはGoogleリーダーのサービスを終了していますので、その関係なんでしょうか。。
「ブラウザ・フレンドリ」のところにもGoogleは出てきませんでしたね。。
とにかくなんか連携させなくてはいけないのかな?
と思ったので、とりあえず、「RS FeedBurner」というプラグインをインストールしてみました。
そうすると「Wordpress」の管理画面の「設定」に「RS FeedBurner」があるので、そこで設定画面を開きました。

20140929012
↑クリックで拡大

説明が英語なんですが、そこに書いてある例と同じように、自分のfeedburnerのURLを入力して「Save Settings」しました。

RSSボタンに関してはこれで終了。

20140929013
↑クリックで拡大

Feedlyボタン

Feedlyボタンとは。。。
RSSボタンと似たようなものです。

RSSはRSS情報を提供したとして、読者がRSSリーダーを使って登録しなければなりません。
そのRSSリーダーの主要であった「Googleリーダー」が2013年7月で終了して、リーダーの乗り換え先が話題になったらしいです。。

RSSボタンはRSS情報を提供するものですが、FeedlyボタンはRSSリーダーの「Feedly」に登録するためのRSSボタン。
と考えた方が良いかと思います。

とにもかくにも自分もFeedlyボタンを設置したい!
と思ったのでやってみました。

まずはFeedlyにアクセス。
するといきなりFeedlyボタンが作成できちゃうページにくるので、Step1で自分のホームページに載せたいボタンを選択、Step2でfeedがあるURLを入力して、Step3のHTMLをコピーして、Feedlyボタンを自分のホームページの任意の場所に張り付ければオッケー。

20140929014
↑クリックで拡大

簡単でしたね。。
お疲れ様でした。

RSSボタンとFeedlyボタンのどちらが有効なのかなどはわからないのですが、個人的にはどちらもやってみたい。ということで、双方設置させていただきました。
ご確認はこのホームページでどうぞ。。

 - wordpress ,